ムンバイ(インド)
ムンバイの八百屋で──父と息子の静かな時間
同じ場所に店を構えることで、客が「このエリアには八百屋が多い」と認識し、結果的に人が集まりやすくなるのかもしれない
商店街の八百屋では日本でもよく見かける野菜が揃っている反面、やはり葉菜類と呼ばれるキャベツやセロリ、ほうれん草の姿は見当たらなかった
台北(台湾)
台湾で売られているような豚肉の唐揚げが日本のコンビニにあれば毎日買いに行くに違いない
カノマン市場(チルボン)
インドネシアでは様々な料理にこの豆が使われるプテが大量に市場に並んでいた
昔ながらのカノマン市場では廃墟のような建物の中にも店を開いている人もいる
グロドック(ジャカルタ)
ジャックと豆の木に出てくるえんどう豆はプテのように大きいものに違いない
ジャカルタ(インドネシア)
ぷくぷくに膨らんだプテのさやを見ていると、中から何か出てきそうでちょっと怖い
マハーチャイ(タイ)
まるでマハーチャイでは八百屋で働く人は黄色の服を着なければならないと決まっているかのようだった
八百屋の男はサッカーをやるような格好で働いていた
線路脇にもっと多くのお店が出現したら、メークロンと同じように観光客を惹きつける場所になるかもしれない
メークロン線路市場(タイ)
メークロン線路市場はその名が示す通り、実際に使われている線路脇にお店が立ち並んでいる市場だ
クロントゥーイ市場(バンコク)
近代的なバンコクでンゴブと呼ばれる伝統的な帽子をかぶっている人は珍しい
成功市場(台北)
野菜売場の野菜に目もくれることなく、年配の女性は通り過ぎていった
ミョーマ市場(タニン)
男の子は脇にある生姜を触りながら僕のことを見ていた
ダニンゴン市場(ヤンゴン)
ダニンゴン市場で売られているものの多くは野菜だった
インセイン駅(ヤンゴン)
インセイン駅前で屋台のような質素な八百屋が営業していた
ヤンゴン(ミャンマー)
人口の約4%がイスラム教徒だと言われるけれど、この中にロヒンギャの人たちが含まれているのかどうかは分からない
マハーチャイのフェーリ乗り場から鉄道駅は少し離れているけれど、一本道で迷わずにたどり着ける
パーククローン花市場(バンコク)
女性は口を窄めながら店員と何やら親しげに会話を交わしていた
ラーマ9世はキヤノン製のカメラを愛用していたらしい
籠に寄りかかる老婆は首から幾つもプラクルアンを下げていたから、ひとつでは満足できないタイプなのだろう
いつ終わるとも分からない、大量の野菜を品出しを考えたのか、女性は脱力感に苛まれていたようだ
オクラは名前からすると日本に昔からあるような気がするけれど、実はアフリカ北東部の原産だ
サムパッタウォン区(バンコク)
並べられた野菜に惹きつけられるように客が次から次へとやって来ていた
水仙宮市場(台南)
次から次へと野菜が放り込まれるビニール袋はあっという間に膨れ上がり、見る間に一杯になった
鴨母寮市場(台南)
さまざまな野菜が並んでいるだけではなく、果物も扱っており、林檎が整然と並べられていた
八百屋の女性は、そんな静けさの中でも忙しそうで、ゴチャゴチャとした机の端に座り、何かを一心不乱に書き込んでいた
崇徳市場(台南)
ニラとモヤシ
ミトー(ベトナム)
路地の八百屋
ペナン島(マレーシア)
野菜とふたつのマグカップ
バナウェ(フィリピン)
八百屋の前に腰掛ける男
キャンディ(スリランカ)
歩道の八百屋
カトマンズ(ネパール)
店先の親子
マルダ(インド)
野菜と女性
儲かっている八百屋
ナシーク(インド)
八百屋の男
ソイヨドプール(バングラデシュ)
量り売りする人にとって、天秤は必要な商売道具だ
パナウティ(ネパール)
ネパールでも女性の方が働き者のようだ
傘の下でお店番
カフェ
列車
猫
乗客
サンダル
女性