ムアンシンの市場を歩いていると、ラオスの片隅にある小さな町だというのに、驚くほど多様な顔ぶれに出会う。普段は静かな町でも、市場の日には周辺の集落から人々が集まり、ここが一種の社交場となる。特に少数民族の姿は目を引く。市場は物を売り買いするだけの場所ではなく、各民族が自分たちの民族衣装を纏い、互いの存在を確かめ合う舞台装置でもある。色鮮やかな布や、手間暇かけた刺繍は、それ自体が誇りの表現であり、観光客にとっては目の保養になる。
この日、目に留まったのはアカ族の女性たちだった。アカ族は頭に織物を巻くのが特徴で、その姿は市場の雑踏の中でもひときわ目立つ。ある女性は、背中に大きな籠を背負っていて、中には買い込んだ野菜や米袋が詰め込まれているらしい。まるで人間と荷物を一体化させる伝統的リュックサックだ。ラオスの農村部では、こうした籠がいまだに実用的な日用品として健在で、モン族やタイ・ルー族など他の少数民族でも使われている。バス停や自転車置き場に籠が無造作に立てかけられているのを見ると、都会的なショッピングバッグよりも便利なのかもしれないと妙に納得する。
ムアンシンの市場を歩き回っていると、異なる民族衣装の色彩や模様を識別するのは一種のクイズのようだ。アカ族は頭の織物、モン族は鮮やかな刺繍、タイ・ルー族は比較的落ち着いた布柄と、それぞれに趣向がある。民族衣装が洋服に置き換わりつつある時代に、彼らが市場でそれを着て歩くのは、単なるファッション以上の意味があるのだろう。もっとも僕にとっては、彼らの誇りよりも、市場で値切り交渉する姿や、どこから持ってきたのかわからないガラクタを売る光景の方が興味深い。観光ガイドには載っていない日常の断片こそが、このラオスの市場の醍醐味なのだ。
2008年3月 ラオス 人びと | |
アカ族 籠 市場 ムアンシン |
No
1516
撮影年月
2008年1月
投稿日
2008年03月25日
更新日
2025年08月29日
撮影場所
ムアンシン / ラオス
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM