髭の男が道端でダラダラしていた。特に何をしている訳でもない男の周りの時間はゆっくり流れているようだった。そんな男にカメラを向けるとちょっと驚いたような顔をした。そしてはにかんだ。
ムンバイ(インド)
市場の通路に籠を出して野菜を売っている人もいた
ポーンプラープ区(バンコク)
トントンとリズムカルにハンマーを叩く男はカギ職人だった
コルカタ(インド)
大都会の街角で男はピーナッツを売っていた
ラーチャダムヌーン・クラーン通り(バンコク)
街路樹の横に腰を下ろした二人の真ん中に盤が置かれていて、ゲームに興じていた
マハナック墓地(バンコク)
お墓を作らない仏教徒の多いバンコクにイスラム教徒向けの墓地があった
築地市場(東京)
薄暗い店の中でビニール袋を開く男
窓もない小さなお店で風通しが悪い代わりに、店主が腰を下ろしたまま店内にあるものを手に取れて効率的な作りになっているのだ
プネー(インド)
黄色いシャツを着た貴金属商
ピイ(ミャンマー)
ミャンマーではセーボレイという葉巻を吹かしている人とクーンと呼ばれる噛みタバコを嗜んでいる人が多い
回転する大きなヤスリはお店の中で目立つ存在で、このお店が研磨専門の店であることを象徴しているかのようだった
ローカル市場には手書きで帳簿をつける男がいた
ジャカルタ(インドネシア)
ごちゃごちゃした路地で男はシール剥がしの内職をしていた
クロントゥーイ市場(バンコク)
クロントゥーイ市場で男は熱々のトウモロコシを売っていた
バゴー(ミャンマー)
恥ずかしくなったのか、女の子たちは顔に手を当てた
インセイン(ヤンゴン)
腕時計をした男の子がチューインガムを噛みながら笑ってくれた
ワーンラーン市場(バンコク)
ソンテウの座席で発車を待っていた乗客が一斉に笑ってくれた
籠に寄りかかる老婆は首から幾つもプラクルアンを下げていたから、ひとつでは満足できないタイプなのだろう
ダウラタバード(インド)
ふたりの男の子と腕時計
上海(中国)
道端で麻雀をしていた男
ヤンゴン(ミャンマー)
ヤンゴンの道端で腕時計を売る男
ある整備工の笑顔
カワイイ腕時計をした女の子
乾季のピイは地元の人もぐったりするくらい暑い日が続く
ヤンゴンにはインド人街もあって、インド系の人も大勢いる
No
3288
撮影年月
2009年6月
投稿日
2009年10月19日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
カトマンズ / ネパール
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
幼子の口許には笑み
気怠い女