町角のケーキ屋では女の子がパイナップルケーキを作っていた。大きなバットの中にはケーキが並べられていて、刷毛で上に何かを塗っている最中だった。
グロドック地区(ジャカルタ)
スラビはインドネシアの伝統的なお菓子で、米粉にココナッツミルクや砂糖を混ぜたパンケーキのようなものだ
タニン(ミャンマー)
パジャマでも食べに来たくなるくらい、このお店のスナックは美味しいに違いない
おやつを食べる女
ムンバイ(インド)
チャイを片手にクッキーをつまむ光景は、インドのどの街や村でも見かけるありふれた日常だ
鹿嶋神社(東京)
有名なマシュマロ・テストも追試では再現が困難と報告されている
綿菓子は日本発祥のお菓子だと思い込んでたけれど実際はアメリカ生まれだった
人形町(東京)
老舗の和菓子屋
成功市場(台北)
ローカルな市場でベレー帽の女性が楽しそうにオーギョーチーを買っていた
プラナコーン区(バンコク)
バンコクの路上にはスイーツを売る屋台もたくさん出ている
ダッカ(バングラデシュ)
甘い揚げ物を売る青年
マルダ(インド)
お菓子の屋台
ベルハンポル(インド)
お菓子屋の男
ピイ(ミャンマー)
モン・リンマヤーを売る女性
ボージョー・アウンサン・マーケット(ヤンゴン)
仕事中の行商人
マイメンシン(バングラデシュ)
ジャレビはインド亜大陸諸国や中東、北アフリカにかけての広い範囲で売られているお菓子だ
二重あごの男
ダルバール広場(カトマンズ)
観光名所のダルバール広場には観光客目当ての商売をしている人も大勢いる
川越(埼玉)
芋菓子屋
青雲亭(マラッカ)
青雲亭には多くの祭壇と神様がいるけれど庭はない
青雲亭は中国寺院だ
マラッカ(マレーシア)
漢字で書かれた扁額の下に男がバイクを停めていた
自転車は日陰を走る
インド人は甘いものに目がなく、インドは世界最大の砂糖消費国だ
ムンバイのキオスクで売られているスナック菓子のメーカーは日本では見たことのないメーカーばかりだった
No
2669
撮影年月
2008年12月
投稿日
2009年04月09日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
マラッカ / マレーシア
ジャンル
スナップ写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
提灯が飾れた道
そっぽを向く神様