町角に穀物を販売しているお店があった。店頭には穀物類が袋のまま並べられている。その横にはサリーを纏った売り子のお姉さんが腰を下ろしていた。暇そうだった。
カトマンズ(ネパール)
シャープな顔立ちの女性
ヒンドゥー寺院にいた笑顔の女性
ムルシダバッド(インド)
大きく口を開けた若い女性
アウランガバード(インド)
男の子と女性
サイクルリクシャーと女性
サリーの女性が町角に立っていた
瞳がみっつある扉
ママの腕の中の男の子
玄関先の母娘
サリーを纏った女性が座っていた
ムンバイ(インド)
カバンに入れて運ぶより、頭上に載せたほうが楽なのかどうかが気になってしまう
大きな籠にマンゴーを入れて売る女
マルダ(インド)
市場では唐辛子が大量に売られているけれど、西ベンガル州料理はさほど辛くない
野菜と女性
泥濘んだ地面に色鮮やかなサリー
ムンバイの商店街で出会った優しい微笑み──買い物に疲れたひととき
幼い女の子にとっては、お母さんとおばあさんの存在こそが絶対的な安心感になっていた
ここには魚の選別や販売が「女性らしい」と見なされてきた歴史的な背景があるのかもしれない
サリーを着た女性はインドでは数え切れないほどいるのだけれど、日本から来た僕には新鮮に映ってしまう
鮮やかな水色のサリーを纏ったお母さんが率いる家族連れもじっと電車を待っていた
女の子の写真を撮っていたら、全く別の女性からも写真を撮ってほしいと頼まれた
プネー(インド)
サリーを纏ったお母さん
逞しい腕と柔和な笑顔
ナシーク(インド)
サリーを洗っている女性
No
3295
撮影年月
2009年6月
投稿日
2009年10月21日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
カトマンズ / ネパール
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
祭壇の前にダッカ・トピがふたつ
忙しい路傍の新聞