息子と一緒にバイクに跨っていたお母さんがフルーツの屋台にやってきた。晩御飯のデザートでも買いに来たのかもしれない。道には夕暮れ時の長い影が落ちていた。
プネー(インド)
大きな木の下で
ルアンパバーン(ラオス)
露店の女
傘を差す露天商
ジャカルタ(インドネシア)
集団礼拝に参加するのが義務とされているのは男性に対してだけなので、礼拝の最中も女性は普通に路地を行き来している
自転車と傘のシルエット
ワット・セーンスッカラム(ルアンパバーン)
誰も歩いていないワット・セーンスッカラムの前の通りを移動式屋台がゆっくり進んでいた
寺院へ戻る僧侶
バゴー(ミャンマー)
強い日差しが照りつけるた道の先に、猛々しい雲が浮かんでいた
ベンチェー(ベトナム)
母子の影
ビガン(フィリピン)
バイクは旧市街を走る
店先のバイク
バイクに乗った夫婦
バイクに乗ったノーヘルの親子
店の前のバイク
よほど日焼けするのが嫌なのか、ここではバイクに乗りながら日傘を差している人が多い
若い僧侶が散歩していた
日傘を差さないとあらわになった僧侶の右肩はやけどのような日焼けをしてしまうに違いない
バイクに乗った若い夫婦
傘のあるバイク
ムンバイ(インド)
ズボンを売る屋台は出ていたものの、どこにも試着室のようなものは見当たらなかった
ポルトガル人によって作られたパンがムンバイの人々の日常に溶け込み、今ではパウバジという名前で広く親しまれている
大鳥神社(東京)
酉の日に立つ酉の市のような移動する祭日は現代的合理性から距離を保っているように思える
亀有香取神社(東京)
かつて亀有香取神社は千葉県香取市にある香取神宮の社領だった
ジャカルタの橋の上で瓶詰めされた軽油が売られていた
No
1482
撮影年月
2008年1月
投稿日
2008年03月14日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ルアンパバーン / ラオス
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
竹の橋の上で立ち話する僧侶
天日干ししているお煎餅