園内では若い男が走っている馬に飛び乗ったり、飛び降りたりしていた。韓国民俗村は屋外博物館で、住居をはじめ、韓国の伝統的な生活や文化の展示をしている。
韓国民俗村(龍仁)
誰だって裏側が気になるものだ
韓国民俗村(韓国)
糸を紡ぐ老婆
猫に餌をやる老婆
俳優は出番を待つ
神田明神(東京)
神田にある神田明神にいた神馬は神秘的な白馬でもなければ、見目麗しい馬でもなく、愛くるしいポニーだった
小松宮彰仁親王像(東京)
小松宮彰仁親王の騎馬像
ジャカルタ(インドネシア)
今ではバジャイなどが地元の主な交通手段になっているジャカルタでも、馬車が主な交通手段だったことがあるに違いない
ファタヒラ広場(ジャカルタ)
ファタヒラ広場の馬車も飾り付けがされていて観光地的な空気を漂わせているものの、御者は僕を見ても特に反応しなかった
インドネシアでは場所によって馬車が今でも現役の交通機関として使われているところもあるようだけど、ここジャカルタではもっぱら観光用だ
渋谷(東京)
馬のマスクをかぶった男がドラムを叩く姿は大勢の人の耳目を集め、男の思惑通りの状況になっていたことだろう
故宮博物院(台北)
お尻と女性
フチタン(メキシコ)
道路脇には馬車
フチタンの中心部には誰かの自家用馬車が道端に停まっていた
マラッカ(マレーシア)
女性の騎馬警官
セント・ポール・メトロポリタン大聖堂(ビガン)
馬車の後ろの窓から顔を出す女性
ビガン(フィリピン)
頭に花を載せた馬
馬とバイク
河回村(韓国)
馬車は往く
八景島シーパラダイス(神奈川)
回転木馬の馬たち
No
2169
撮影年月
2008年7月
投稿日
2008年11月02日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
韓国民俗村 / 韓国
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
片瀬東浜海水浴場(神奈川)
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
ソウルの薄暗い路地
韓国民俗村の傘と門