井の頭池の真ん中に立て札が立てられていた

池の中の立て札
井の頭池の立て札

井の頭公園を歩いていると、池の真ん中に一本の立て札が見えた。水面にぽつんと浮かぶようにして、まるで孤島の灯台のようだ。近くまで行こうにも、そこはボートでも漕がない限り辿り着けない。そもそも、そこまでして読むほどの内容でもない気がする。だが、こうして誰の目にも遠くから見える場所に設置されている以上、何か重要なことが書いてあるのだろう。たとえば「立入禁止」だとか、「魚を捕るな」だとか。だが、それを確認する術はない。おそらく、立て札を読むために池へ入れば、その瞬間に“立入禁止”の違反者になるのだろう。

井の頭池は江戸時代から人々の憩いの場として知られ、かつては神田上水の水源でもあった。東京の歴史を陰で支えてきたこの池も、今ではボート乗り場とデートスポットの象徴である。だが、池の中央に立つこの立て札だけは、そんなロマンチックな風景とは無縁だ。風に吹かれて微かに揺れるその姿は、どこか不機嫌そうにも見える。

井の頭公園をGoogleマップで見る
 でコメントする
ENGLISH
2011年9月 町角 東京
吉祥寺 公園

PHOTO DATA

No

5691

撮影年月

2011年6月

投稿日

2011年09月07日

更新日

2025年10月29日

撮影場所

吉祥寺 / 東京

ジャンル

ストリート・フォトグラフィー

カメラ

OLYMPUS PEN E-P2

レンズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42MM

日本国内で撮影した写真

すべての撮影地を見る »

被写体別のカテゴリ