千住神社(東京)
歴史のある千住神社の参道には誰もおらず、閑散としていた
千住(東京)
かなり蛇行した路地だったから、ここはかつて川だった場所なのかもしれない
東京国際フォーラム(東京)
催事場の騒々しさとは裏腹にカフェのは静かで、誰も彼もがじっとしていた
横須賀中央駅(神奈川)
横須賀中央駅で鮮やかな赤いスカートとピンヒールをまとった女性も電車を待っていた
横須賀(神奈川)
「乳酸発酵食 ロッケくん」という名前のお店が気になる
日本橋(東京)
石造りの立派な日本橋も今では高速道路の下になってしまい、威厳がなくなってしまっているから、麒麟の像くらいしか見どころがない
渋谷氷川神社(東京)
木々に挟まれた参道の向こうには鳥居が立っていて、その反対側をバスが走っていた
新宿大ガード(東京)
新宿大ガードはごちゃごちゃした歌舞伎町と整理整頓された副都心を分け隔てるためにあるかのようだった
西小山(東京)
予想以上に長い商店街の最後の方にあった洋品店がセールを行っていた
皇居(東京)
江戸城が築城されるまで乾濠は天然の川で、千鳥ヶ淵から続く自然の谷戸地形に水をせき止めて濠にしたのだという
江戸城本丸天守台のすぐ後ろに「北桔橋門」という小さな門がある
丸の内(東京)
建設現場は白いフェンスで覆われることが多いけれど、中の見える透明なフェンスだったら楽しくなるのに
門前仲町(東京)
都内で「町」の付く地名は「まち」と読むのか「ちょう」と読むのか未だによくわからない
清澄庭園(東京)
清澄庭園の池に架けられた橋を外国旅行者が列をなして渡っていた
渋谷(東京)
突如としてベビーカーがアパレルショップから出てきた
再開発されるとどの街も似たような顔ばかりになってしまう気がしてならない
神保町(東京)
本屋の前に駐められた自転車の荷台に本が山積みになっていた
明治神宮(東京)
木漏れ日が酒樽に降り注ぎ、日光を浴びた酒樽は生き生きとしているようだった
銀座(東京)
銀座に建ち並ぶビルの間を人目につかないように路地がこっそりと走っている
急ぎ足で歩いていた人びとが、フレームの中でぼやけていた
明石町(東京)
かつて外国人居留地のあった明石町にその名残は何も残っていない
佃大橋(東京)
頭上には青空が広がっていて、佃大橋の下流に架かる勝鬨橋もよく見えた
旧台徳院霊廟惣門(東京)
二代将軍徳川秀忠の霊廟だった台徳院霊廟の惣門は、今ではザ・プリンス パークタワー東京の入口のようになっている
田町(東京)
真っ赤で窓がひとつもない高い壁は街並みの中で目を惹く存在だ
大通りの信号はなかなか青には変わらず、三人の女性は手持ち無沙汰で走り去っていく往来を眺めていた
上野公園(東京)
上野公園にはいくつもの美術館や博物館があるが、今日ここを訪れているほとんどの人の目的は芸術鑑賞ではなかった
JRのガード下は半円形のJRのガード下には電灯も設置されていないので昼間でも薄暗い
「音楽なくして人生なし」と書かれた黄色い看板が掲げられていた
上野駅(東京)
これから旅行に行くのか、それとも旅先から帰ってきたところなのか分からないけれど楽しそうだった
稲荷町駅(東京)
日本最初の地下鉄である銀座線には古くて狭い駅が多い
靖国神社(東京)
下馬とか下乗の作法は思いの外昔からあり、破った人間は笞罪に処せられたらしい
市谷亀岡八幡宮(東京)
愛宕神社にある出世の階段が急峻なことで有名だが、市谷亀岡八幡宮の階段も負けていない
建国記念日は初代天皇とされる神武天皇が紀元前660年に即位したと伝えられている日を記念している
柳橋(東京)
柳橋は目立たない小さな橋だが、関東大震災の復興事業の一環として築かれた頑丈な鉄骨橋である
浅草橋(東京)
個人的にはこのようなレトロな建築も好きなのだけれど、時代の流れとともに段々と少なくなってきている
東上野(東京)
厨房で働くコックたちを眺めていると、まるでスクリーン越しに映画の一場面を見ているような気持ちになった
暗い道の中で光り輝きながら精一杯存在感をアピールしていた標識の努力も、下を通り過ぎる女性には意味が無かった
丸の内オアゾ(東京)
オアゾとはエスペラント語でオアシスや憩いの地という意味らしい
新宿ゴールデン街(東京)
看板だけでは店の中の様子もわからず、初めての店に足を踏み入れるには少しばかり勇気がいる
東京スクエアガーデン(東京)
誰も喋らなず静かに動くエスカレータを眺めていると、なんだか無声映画を見ているような気がした
町角
人びと
乗り物
食べ物
建築
スポーツ