口髭の男が道路脇にあった小さなお店の中に腰を下ろしていた。男はお供え物の花輪を作成しているところだった。ヒンドゥー教の神様も花を供えられたら嬉しく思うのだろう。それに、男もとても楽しそうに作っていた。
プネー(インド)
塀の中の男
バスターミナルでバナナを売る男
入り口の階段
ココナッツを売る男
オートリキシャーで遊ぶ男の子
閉まっているお店の前に自転車
売店の男がニヤリとした
男とバナナ
ハートの中のガネーシャ
明治神宮(東京)
明治神宮の木立
ヤンゴン(ミャンマー)
女性のいかめしい視線
ロンジーを穿いた自転車タクシーの漕ぎ手
環状線に乗っていた女の子と男の子
メクネス(モロッコ)
作品を抱える男
タンネリ(フェズ)
タンネリには染色桶がところ狭しと密集していた
ベールワラ(スリランカ)
太陽は島の背後に沈む
シュエモードー・パゴダ(バゴー)
ミャンマーの人びとは寺院でお賽銭をあげるよりも、花を供えることの方が多いようだ
ラックムアン(バンコク)
町の柱という意味のラックムアンで大勢の人がお祈りを捧げている
サアチーラ(メキシコ)
花とロウソクを抱える女性
台灣省城隍廟(台北)
男は台灣省城隍廟の門前でお供え物を売っていた
大きなビンディとたくさんの首飾り
ムンバイ(インド)
ムンバイという名の由来は、漁民たちの信仰を集めていたシヴァ神の妃パールヴァティーの異名である「ムンバ」にあると言われている
泉岳寺(東京)
坐禅を組む澤木興道老師像にお供えされたお賽銭
大國魂神社(東京)
安産祈願に底の抜けた柄杓を奉納するなんてダジャレのようだ
No
5369
撮影年月
2010年10月
投稿日
2011年04月02日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
プネー / インド
ジャンル
スナップ写真
カメラ
RICOH GR DIGITAL
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
ナシークの沐浴場
頭には布、眉間にはビンディ