男は染色職人だった。染色が終わったなめし革を手にしていた。出来栄えをチェックしているようだった。このなめし革染色職人街では大勢の職人が働いていて、今では観光の目玉になっている。
タンネリ(フェズ)
なめし革の山
台車の上のなめし革
職人と大きななめし革
タンネリの職人
タンネリには染色桶がところ狭しと密集していた
染色桶と壁に掛けられた皮
タンネリ(マラケシュ)
マラケシュのタンネリ
ショワラ・タンネリ(フェズ)
染色桶の中で働くニット帽の男
頭を抱えていた人を見かけても、何で悩んでいるのか思い量るのは難しい
染色桶の中に立って働く男
袋の上に腰を下ろす男
染色桶の職人
陽気な職人
花園神社(東京)
新宿にある花園神社の境内では大勢の初詣客を迎え入れる準備が着々と進んでいた
ちちぶ銘仙館(埼玉)
ちちぶ銘仙館で実際にほぐし捺染をしていた
ボージョー・アウンサン・マーケット(ヤンゴン)
ボージョー・アウンサン・マーケットで買った宝石は市場内で働いている宝石職人にオーダーメイドの加工してもらうのも可能だ
バーン・ブー(バンコク)
写真を撮らせてもらおうと地元の人に声を掛けると、異口同音に同じことを教えてくれた
バーン・バート(バンコク)
バーン・バートの路地で女性が托鉢用の鉢を叩いていた
バーン・バートと呼ばれるエリアは、タイで唯一今でも手で托鉢用の鉢を作っている場所だ
ポーンプラープ区(バンコク)
プラクルアンを付けた男が僧侶が托鉢に使う鉢を作っていた
僧侶が修行で使う托鉢用の鉢も、俗世間にまみれた環境の中で造られていた
路地の片隅で仕事する人の中には時計職人もいた
トントンとリズムカルにハンマーを叩く男はカギ職人だった
プラナコーン区(バンコク)
建具屋の中でしゃがんだ男が家具の仕上げ作業をしていた
No
4242
撮影年月
2009年12月
投稿日
2010年06月21日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
フェズ / モロッコ
ジャンル
スナップ写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
刷毛を手にした男
道端のジュラバを纏った人影