バスが走っていた。御多分にもれず窓は開いている。ふたりの男の子がそのバスの窓から外を眺めていた。何かを食い入るように見ていたのだけれど、何に惹かれていたのかは分からない。
コルカタ(インド)
バスの最後尾の男
道路脇に停まっていたバスの屋根にも乗客が乗っていた
ゴール(スリランカ)
バスの中の男の子
ヤンゴン(ミャンマー)
何か空中にあるものを眺める男の子
ジャカルタ・コタ駅(ジャカルタ)
ジャカルタではアグレッシブに旅行者に営業をかけてくる人は珍しい
ポーンプラープ区(バンコク)
エアコンの付いていないバンコクの市バスの窓は全て開いている
バンコク(タイ)
観光にバスはうってつけの交通手段なのだけれど、旅行者が利用するにはハードルが高い
ムンバイ(インド)
車窓と手摺と乗客
路線バスの窓
ダッカ(バングラデシュ)
バスを見ると閉じるという概念がないのではないかと思うくらいに窓も扉も気持ちよく開いていた
ダッカを走る二階建てバス
クアラルンプール(マレーシア)
バスの運転手がおでこに絆創膏を貼っていた
バナウェ(フィリピン)
バスの中の不機嫌な顔
バスの窓から顔を出す男
ムルシダバッド(インド)
バスの窓から様子をうかがう乗客
ベルハンポル(インド)
寝ている男と見る男
オアハカ(メキシコ)
バスに乗った三つ編みの少女
プネー(インド)
プネーの路線バスが扉を閉めないまま、走り去っていった
テフアンテペック(メキシコ)
バスの窓は開いていた
カウボーイハットを被ったバスの運転手
ベンチェー(ベトナム)
バスに乗った三つ編みの女の子が口を半開きにして見ていた
ベールワラ(スリランカ)
どこへ往く
バスに飛び乗った青年
バスの行列
No
5957
撮影年月
2011年6月
投稿日
2011年12月03日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
コルカタ / インド
ジャンル
スナップ写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
髭面の微笑み
大きなパラミツを持つ二人組