道端に手持ち無沙汰に腰を下ろしている人々が大勢いる中で、プラスチックの椅子に腰掛けたひとりの老婆だけがせっせと働いていた。老婆はざるの中の豆を選っているのだった。
カノマン市場(チルボン)
インドネシアでは様々な料理にこの豆が使われるプテが大量に市場に並んでいた
ジャカルタ(インドネシア)
あったのだとしても気にかけていなければ気が付かない、ということはよくあることだと思う
プテという食材はインドネシアではメジャーで、様々な料理に使われているのだそうだ
グロドック(ジャカルタ)
ジャックと豆の木に出てくるえんどう豆はプテのように大きいものに違いない
ぷくぷくに膨らんだプテのさやを見ていると、中から何か出てきそうでちょっと怖い
クアラピラー(マレーシア)
八百屋と客
デンパサール(バリ島)
市場で働く女性
カトマンズ(ネパール)
炒り豆を売る露店
マリコン(フィリピン)
棚田に囲まれた集落では豆も栽培していることが多い
ボントック(フィリピン)
果物屋の店先にいた少年
一緒に歩く父子
大きな盥を載せた女
サングラスの男がじっと往来を眺めていた
田圃の畦道に人影
髭と眼鏡とミシン
停車中のバス
道の真中には婦人警官
店先に腰を下ろした男
ジプニーの少年
光の中を走る
それぞれの過ごし方
仲良くおやつの時間を迎えた三人の男の子
日傘付きの自転車
大きすぎる傘
No
2443
撮影年月
2008年9月
投稿日
2009年01月29日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ボントック / フィリピン
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
歩く影
ボントックの四人組