バーンコークヤイ区(バンコク)
通りの脇には点々と町工場が並んでいた
マークルックはチェスや日本の将棋と同じように古代インドのチャトランガが起源とされるボードゲームだ
バーンルアン(バンコク)
男性用の床屋と女性用の美容院で住み分けがなされているのかもしれない
トンブリー区(バンコク)
タイ文字もラオスのラーオ文字もカンボジアのクメール文字もインドで使用されていたブラーフミー文字を起源としているらしい
チャオプラヤー川の右岸には多くの観光地が並んでいるけれど、左岸に渡るとその数はぐっと減る
パーククローン花市場(バンコク)
老婆はトゥクトゥクの座席に腰掛けてじっと運転手が来るのを待っていた
タイでは花で作ったプアン・マーライと呼ばれる花数珠は一般的なものだ
女性が馬鈴薯が入っている袋を開けて、中の馬鈴薯を籠に移し替えていた
プラナコーン区(バンコク)
同じ場所であっても、時間帯によって営業している屋台の種類が異なることもある
クロントゥーイ市場(バンコク)
タイは長い海岸線を持つ国であるものの、近海漁業が発達していないのだという
バンコク(タイ)
バンコクには多くのコーヒー店があって、巨大資本のチェーン店もあるし、地元のコーヒーチェーン店もある
多くの人が大きな荷物を持って、お目当てのソンテウがやって来るのをじっと待っていた
プレーン・プートン通り(バンコク)
バンコクでは日本と違ってクリーニング屋とアイロンがけ屋は別の職業なのかもしれない
ポーンプラープ区(バンコク)
女性が道端で香草の根っこをちぎって下拵えをしていた
見慣れぬ町で迷うと世界から取り残されたかのような感じがするけれど、それはそれでお楽しみの始まりでもある
工場で紅一点の女性にカメラを向けると手を止めて僕に向かって微笑んでくれた
男が磨いているものが何なのか不思議に思って尋ねてみたのだけれど要領を得なかった
建具屋の中でしゃがんだ男が家具の仕上げ作業をしていた
観光名所である王宮からさほど離れていないものの、この辺を歩いている観光客は少なかった
大勢の観光客が王宮へ向かって歩く道沿いには、小さなビジネスチャンスが転がっている
町屋(東京)
高張提灯を抱える年配の男が幼い男の子と会話していた
明治神宮(原宿)
「角隠し」とはなかなか不思議な名前で、新婦は角を持っているのが前提になっている
東京ドームシティアトラクションズ(水道橋)
季節は冬で水飛沫を浴びたら寒いのではなかろうかと思うのだけれど、スリルを求める人びとに寒さなんて関係ないようだった
水仙宮市場(台南)
台湾で売られている果物はどれも驚くほど安く、果物好きがこの光景を目にしたら、きっと小躍りするに違いない
閑散とした市場も、こうして静けさの中で誰かの穏やかな笑顔に出会えるなら、それはそれで悪くないものだと思えてきた
祀典武廟(台南)
宝くじを売る女は宝くじでできたフレームの中で笑った
靖国神社(九段)
人混みの中の風船
コルカタ(インド)
目尻を下げた男
微笑む男と訝しむ男
歯を見せて笑う男
男が立ち止まって微笑んだ
プネー(インド)
楽しそうに笑うふたり
自信に溢れた小学生
微笑みながら働く行商人
アウランガバード(インド)
笑いがいっぱいの露天商
ダウラタバード(インド)
好奇心旺盛な男の子の微笑み
カメラに惹きつけられた子供たち
帽子を被った青年
僕の前にある笑顔
言葉が通じなくとも楽しそうな雰囲気は十二分に伝わるのだった
自転車
駅
バイク
エプロン
車窓
横断歩道