花屋で男が花輪を作っていた。おそらく寺院のお供え物なのだろう。献花するという行為は、世界中のどの宗教でも共通することのような気がする。カメラを向けると男は虚ろな瞳をした。
マラッカ(マレーシア)
長髪と瓶と刷毛
屋台で胸を張る男
ポルトガル村(マラッカ)
ポルトガル村にいた男性
ベレー帽を被った男の子
オランダ広場(マラッカ)
ヒジャブを被った女性の影
オランダ広場の時計塔
二階の窓辺に老人の姿
スカーフとフルーツ
補助輪付きの自転車に乗った男の子
道端の紅茶の屋台
自転車の上のピースサイン
ブランコに乗ったふたりの女の子
食堂のお客たち
漕ぐ男と信号機
聖フランシス・ザビエル教会(マラッカ)
日本に宣教しに来たフランシスコ・ザビエルは一時期マラッカでも布教活動をしていた
支え続ける男
道端に停められたトライショー
通路を歩く女性の人影
玄関先で新聞を読む
チューリップハットを被った男
日傘付きのトライショーは往く
マラッカのキリスト教会
若いトライショー運転手
カンポン・クリン・モスク(マラッカ)
堂の内側
No
2675
撮影年月
2008年12月
投稿日
2009年04月11日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
マラッカ / マレーシア
ジャンル
スナップ写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
店先にいた女性
街角にあるまっさらな壁は歩行者にスポットライトを当てるためのホリゾントのようだった