女の子とその弟が金網の前で立っていた。何がそうさせたのか分からないけれど、女の子は悲しそうな顔をしていた。その一方で、弟は後ろの方で無邪気に遊んでいた。
プネー(インド)
露天商の男と客の老婆
ジャマ・エル・フナ広場(マラケシュ)
大道芸人の陽気でエネルギッシュなイメージとは裏腹に、この男は浮かない顔をしていた
マイメンシン(バングラデシュ)
緊張した面持ちの家族
ベルハンポル(インド)
浮かない顔
テフアンテペック(メキシコ)
フェンスの前に立つ姉弟は、宴会に参加できないようだった
ムンバイ(インド)
ビンディの付いた浮かない顔
ジャカルタ(インドネシア)
路地は子どもたちの格好の遊び場になっているものの、全ての子どもたちが無邪気に走り回っているわけでもない
カトマンズ(ネパール)
広場に沈鬱な顔の女の子がポツンと座っていた
ビガン(フィリピン)
住宅街の道端に置かれていた檻は何に使われるものなのだろう
サンペーン市場(バンコク)
世の中にはサテを食べたくらいでは解消されない憂いは沢山ある
二子玉川(東京)
項垂れた男
ホーチミン市(ベトナム)
家と家の間にうなだれる男
ラワグ(フィリピン)
車窓から顔を出した気落ちした男の子
パタン(ネパール)
腰掛けていた二人の男
マルダ(インド)
門の内側と外側
ホーチミンの路地にしゃがむ男
コルカタ(インド)
店先で俯く男
扉の向こうに寂しげな男
ダウラタバード(インド)
大きなビンディをつけた女性は耳にも鼻にもピアスをしていた
リヤカーは往く
聖マルコ大聖堂(トゥストラ・グティエレス)
カテドラルにいた浮かない顔のキャンディ売り
バクタプル(ネパール)
憂鬱な雰囲気な男の子
沈鬱な気分の女
物憂げな女
No
5198
撮影年月
2010年9月
投稿日
2011年02月17日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ムンバイ / インド
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
雑貨屋で背伸びする女の子
笑う少年