元浅草(東京)
無機質な鉄の幕が降ろされている姿は、かつてこの建物が担っていた営みを遮断し、過去を切り取ったようでもあった
渋谷(東京)
立ち止まる彼らが画面の向こうに見ているのは無数の情報なのか、それとも未来の断片なのだろうか
ふじのき公園(東京)
子どもたちの楽しそうな姿には目を向けず、スマートフォンを見つめていた男は自分の時間と外の世界を明確に切り分けているようだった
東向島駅(東京)
小さな東向島駅に停車しない特急列車はプラットホームを軽やかに通り過ぎ、あっという間に消えていった
1958年に製造された日光軌道203号という車両が東武博物館の屋外に展示されている
向島百花園(東京)
萩のトンネルは微妙に曲がっているせいで、一瞬どこまでも続いているように見えるけど、実際にはたいして長いものではない
下谷神社(東京)
下谷神社の鳥居は浅草通りに面して堂々と立ち、通行人たちに自己主張しているかのようだった
新宿御苑(東京)
木漏れ日が柔らかく降り注ぐような場所でじっと寛いでみるのは、きっと格別に気持ちのいいことに違いない
新宿(東京)
影になっている場所と日向の場所との境界線は舞台の袖のようだった
正式名称は「バスケットボールストリート」だったはずだが、その名前を使う人はほとんどいない
渋谷スクランブル交差点(東京)
浮かない顔をした歩行者たちとは対照的に、電光掲示板の中の女性は楽しそうだった
高岩寺(東京)
撫でられている赤ちゃんの顔に言葉にできないような純粋な喜びが浮かんでいた
有楽町(東京)
ガラス張りの通路の人影
築地市場(東京)
マグロの頭を捌く男
鱗を取る
男と電動ノコギリ
通路でリラックス
そこだけ日が差し込んでいた
手を伸ばす男
薄暗い店の中でビニール袋を開く男
箱の中の女性
腹を割く若者
マグロの頭が置かれていた
熟練した職人は道具を大事にする
男は鰻を黙々とさばいていた
ターレーの上の険しい表情
マグロの年輪
ピカピカと光るマグロ
マグロを切る三人の男
ターレーが走ってきた
場内市場のマンホール
マグロの頭
交差する男たち
ターレーを修理する男
路地の向こうに女性の人影
二台のターレー
ターレーに乗った男
明治神宮(東京)
絵馬を書く男
休憩所の人びと
木々が生い茂った参道のカップル
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木