男は屋台の横に立って、友達とお喋りをしていた。カメラに気が付くと、屋台に肘を突きながらはにかんでくれた。シャイな人だった。
ムンバイ(インド)
ムンバイで感じた変化──セルフィー文化の浸透
エレファンタ島(ムンバイ)
幻想的な光の中で、遊び回っていたシャイな女の子の全身もまた、透き通るような青に包まれていた
笑う職人
照れる姉弟
恥ずかしがり屋の子
静かに見詰める男の子
ダッカ(バングラデシュ)
笑みを浮かべた男
デンパサール(バリ島)
照れ笑いする男
髭モジャの男のはにかみ
マルダ(インド)
広いおでこの男が含み笑いをした
ベルハンポル(インド)
困惑気味の顔の苦笑い
ムルシダバッド(インド)
照れた男は遠くを見詰めた
インドでは手で巻煙草を作っている人を見かける
かすかな微笑み
コルカタ(インド)
口を半開きにして照れる男
男は屋台の横ではにかんだ
アウランガバード(インド)
扉の中はトイレだったのかもしれない
メキシコシティ(メキシコ)
照れる男
ヤンゴン(ミャンマー)
ほくほく顔
ジャマ・エル・フナ広場(マラケシュ)
男は白い歯を見せた
口をギュッと閉じた男
ビガン(フィリピン)
市場にあった男の笑顔
ジャカルタ(インドネシア)
男の子の興味は並べられている雑貨ではなく、僕のカメラに向かっていた
チャイナタウン(バンコク)
ロティというとインドでカレーを食べる時に出てくるものを想像してしまうけれど、タイのロティは甘いお菓子だ
No
5183
撮影年月
2010年9月
投稿日
2011年02月14日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ムンバイ / インド
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
花柄のワンピースとイヤリングと笑顔
横縞のシャツを着てきつろぐ青年