空き地で子供たちが遊んでいた。僕が近寄って行くと、みな色めきだった。僕は闖入者だった。ひとりの少女はビックリしてペンを口にくわえた。そして、遠くの方を眺めていた。
ピイ(ミャンマー)
宿題に夢中の女の子
ヤンゴン(ミャンマー)
道路脇でノートを取っていた女の子からキリッとした視線が返ってきた
ムンバイ(インド)
男は浮かない顔をしていたから、売上が芳しくなかったのかもしれない
ローカル市場には手書きで帳簿をつける男がいた
プラナコーン区(バンコク)
店頭に新聞を並べたお店が何を売っているお店なのかはわからなかった
水仙宮市場(台南)
八百屋の女性は、そんな静けさの中でも忙しそうで、ゴチャゴチャとした机の端に座り、何かを一心不乱に書き込んでいた
アウランガバード(インド)
たばこ屋と公衆電話はインドでも相性がいいようだ
マルダ(インド)
ノートとペンを持つ男
文房具屋の男
女の子と男の子と自転車
不安げな少女
照れる少女
おさげの女の子の微笑み
独楽を持つ内気な男の子
窄められた口
帽子にはスマイリーフェイス
ワンピースを来た姉と玩具のライフルを持った弟
照れ笑い
町外れにいた三人
ミャンマーで自転車タクシーのことをサイカと呼ぶのはサイドカーがなまったかららしい
若者はちょっとはにかんだ
ムンバイで感じた変化──セルフィー文化の浸透
エレファンタ島(ムンバイ)
幻想的な光の中で、遊び回っていたシャイな女の子の全身もまた、透き通るような青に包まれていた
バゴー(ミャンマー)
写真を撮ることは拒絶されなかったものの、女の子はずっと誰かに助けを求めるかのように視線を泳がしていた
No
4514
撮影年月
2010年3月
投稿日
2010年08月28日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ピイ / ミャンマー
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
考える僧
楽しそうにポーズを決める女の子