建物の前に口髭を生やした男が立っていた。肩章の付いた制服を着たその男は警備員だった。カメラを向けると穏やかに微笑んでくれた。今日も平穏な一日であるようだった。
ムンバイ(インド)
床屋の中に散髪し終えてさっぱりした男も立っていた
ダッカ(バングラデシュ)
肩章の付いた制服の男
プエブラ(メキシコ)
笑う警備員
ホーチミン市(ベトナム)
肩章の付いた制服を着た男
上海(中国)
肩章の付いた服を着ていた中国人
サムパッタウォン区(バンコク)
男の周囲に売り物になるようなものは何も置かれていなく、仕事中なのか休憩中なのかも分からなかった
グロドック地区(ジャカルタ)
ジャカルタの密集した住宅街には濃厚な近所付き合いが今でも残っているのかもしれない
コルカタ(インド)
濡れた髪の青年
アウランガバード(インド)
タクシーのメーター
ベルハンポル(インド)
交通整理をする男
男の子ははにかんだ
肩章を付けた男の子が微笑んだ
イントラムロス(フィリピン)
ガードマンの横で昼寝中
マイメンシン(バングラデシュ)
鷹と歩いていた男
男はちょうど量っていた
目付きのきつい口髭の男
ジャレビはインド亜大陸諸国や中東、北アフリカにかけての広い範囲で売られているお菓子だ
髭の男は歓迎ムード
口髭を生やした労働者
バケツの中に手を入れる男
モジャモジャの髭に柔らかい笑顔
天秤と笑顔
大人も好奇心旺盛だった
泥んこの男の子とその友達
No
3935
撮影年月
2009年9月
投稿日
2010年04月10日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
マイメンシン / バングラデシュ
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
口ひげを生やした三人の男たちと一台のミシン
バンダナをした男