道端に屋台が出ていた。そして顔を白く塗った男の子が昼食を摂っていた。机の上にはカレーの入ったお皿が見える。屋台に近づいていくと、男の子は振り返って面倒臭そうに僕を見た。
コルカタ(インド)
ナンはタンドゥールと呼ばれる竈がないと焼けないから屋台ではロティが一般的なのだ
カレーと男の子
マルダ(インド)
昼ごはんはカレー
食堂でカレーを食べる男たち
うちわを片手に素手でカレーを食べる男
リヤカーの上のふたり
ふたりの男の前にカレーの入った大きな鍋が置かれていた
ダラ(ミャンマー)
鍋と女
串を手に持つ女
浮輪代わりに発泡スチロールの塊を抱えて、こっそり漁船に近づく男の子たちは忍びの者のようだった
写真を撮ってもらいたくて近づいてきたという僕の理解が間違っていたもしれないと不安になる訝しい顔だった
ミャンマーでは傘を持っていて、雨が降り出すと日本人と同じように差して歩く人が多い
男の子たちがアスファルトが敷かれている場所を裸足で走り回りながらサッカーに興じていた
男の子が韓国アニメのロボカーポリーのTシャツを着ていた
ほくそ笑む顔の白い男の子
心配そうな男の子
目を覚ましたばかりの男の子が目をこすっていた
笑う男の子と真っ白な顔の女の子
床下にいた男の子の視線
振り返る幼い男の子
お母さんと仲良く過ごしていたところを写真に撮られた男の子はちょっと不満そうな顔をしていた
窓辺の女の子と男の子とマグカップ
少年は傾いだ家の前に立っていた
道端に腰を下ろしていた三人の男の子
No
4836
撮影年月
2010年3月
投稿日
2010年11月13日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ダラ / ミャンマー
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
竹の柱に寄りかかる男の子
屋台にいた女の子