東京
ワンマン運転になったら、電車から車掌の姿が絶滅してしまうのかもしれない
間接照明で照らされたエレベータ・ホールは登場人物をドラマティックに仕立ててくれる
日本橋川には1882年になるまで正式な名称はなかった
日本橋堀留町にある三光稲荷神社には迷い猫が家に帰ってくるという霊験があるらしい
有名なマシュマロ・テストも追試では再現が困難と報告されている
綿菓子は日本発祥のお菓子だと思い込んでたけれど実際はアメリカ生まれだった
大井鹿嶋神社の例大祭で演奏される大井囃子は280年前に作られたものだそうだ
名称を結合させる結合名称は日本ではあまりメジャーではないような気がする
長い歴史を誇るものを目にすると信頼を置いてしまう一方で、あまりにも長いと訝しく思う自分もいる
住宅街の路地は入るのを躊躇してしまうときもあるけれど、商業地域にある路地でそのように思うことはない
レインボーブリッジの橋桁は海面から52mの高さにあるから、両端に1kmを越えるアプローチ部が設けられている
港区立伝統文化交流館はもともとは花柳界の見番として建設された建造物だ
落語芝浜の舞台になった雑魚場は今では高層ビルと線路に囲まれて魚市場らしさはどこにもない
おとなしく信号待ちするか否かに国民性が現れるのだろうか
'22年12月
前の月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月