小松川(東京)
ロックゲートは川と川をつなぐエレベータだ
上野(東京)
ロダンの考える人は日本でもっとも有名な彫刻に違いない
明治神宮(東京)
勅使の人たちはいったいどこで衣冠姿に着替えて歩き出すのだろう
等間隔に立った警備の人たちはマスゲームの練習をしているかのようだった
落ち着いた雰囲気の中を明治神宮に行きたいなら参宮橋から向かうのがおすすめだ
皇居東御苑(東京)
江戸城は天守も本丸御殿も明治維新を迎える前に焼失していた
北の丸公園(東京)
展示室の外にさりげなくアントニー・ゴームリーの「反映/思索」という作品が置かれている
25色に塗られた196枚のプレートを用いて作られた作品は、25×196で4900の色彩というタイトルになっている
東京国立近代美術館で一番のお気に入りは収蔵作品ではなく、「眺めのよい部屋」という名の休憩室だ
藤沢(神奈川)
江の島エスカーはエスカレータであるものの、下りのエスカーというものはない
江ノ島(神奈川)
階段がきつくとも、途中で生しらす丼が気になっても、江の島の稚児ヶ淵まで歩いていく価値はある
金運アップのご利益のある江島神社の奥津宮では老若男女がを熱心にお願いしていた
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
銀座(東京)
アートアクアリウム美術館で鑑賞していると、美術館と水族館の違いがわからなくなってきた
単に綺麗なものよりも謎めいたものの方がこころに引っかかてしまう
大森(東京)
雨乞いならぬ雨止めの奇祭が住宅街の真ん中で催されていた
'22年10月
前の月
'22年12月
次の月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月