湯島聖堂(湯島)
一応儒教の国なのに、日本に孔子廟が少ないのはなぜなのだろう?
湯島天神(湯島)
合格祈願のご利益がはっきりしているのに対して、家内安全と商売繁盛には叶ったのかどうかの明確な基準がない
何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなるものだ
湯島聖堂の屋根にいるシャチホコは頭から潮を吹いている
霊雲寺(湯島)
コンクリート製の寺院が増えたのは関東大震災のためだ
麟祥院(湯島)
春日局の墓所は人気はなくとも立派だった
旧岩崎邸庭園(東京)
岩崎邸には洋館と和館があって、岩崎家の人びとは表向きの生活は西洋式で裏は和風の生活を送っていた
湯島天神の表鳥居をよく見てみると、小さな狛犬がこっそりくっついている
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
妻恋神社(湯島)
妻恋神社はヤマトタケルが海を眺めながら妃の死を嘆いたところとされている
湯島聖堂は孔子廟であると同時に江戸幕府直轄の学問所である昌平坂学問所であったところだ
湯島天満宮(湯島)
男の子が湯島天神の参道に並ぶ屋台に惹かれていた
結婚式の参列者を引き連れて橋を渡る巫女の姿は天女のようだった
この丘の上に湯島天満宮が鎮座している証拠に階段の上には石造りの鳥居が見えた
紐で繋がれた猿が歩く
湯島(東京)
石膏の像が見下ろしていた
湯島天満宮(東京)
晴れ着を纏った女の子
湯島天満宮の参拝者
菊の花がいっぱい
旧岩崎邸庭園(湯島)
三菱財閥岩崎家の邸宅だった旧岩崎邸の洋館の設計はジョサイア・コンドルによるものだ
モスク
ネクタイ
制服
葉巻
城郭
歩行者