ジャカルタ(インドネシア)
放鳥に使われる小鳥が籠の中でひしめいていた
バンコク(タイ)
似たような顔で、似たような格好をして、毎日の満員電車を我慢している日本人はよく慣らされたアヒルと同じかもしれない
クロントゥーイ市場ではさばかれた後の鶏肉を買うことはもちろん、生きたままの鶏も買える
クロントゥーイ市場にはさばかれた鶏肉が売られているエリアとは別に生きたままの鶏が売られているエリアもある
ヤンゴン(ミャンマー)
頭を飛び出した鶏
鳥籠の中の鶏
フチタン(メキシコ)
籠の中には雛
ベルハンポル(インド)
柵の向こうに顔
檻の中に掌
檻の中の小学生
檻の中の男の子
ホーチミン市(ベトナム)
天后宮の門前に小鳥の入った鳥かごを持った女性が立っていた
コルカタ(インド)
檻の中の鶏
檻の脇に男がふたり
スクールバスではなくてスクール自転車
鳥を逃がせば徳を積めると信じられている東南アジアでは仏教寺院の近くで鳥かごが見かけることは多い
放たれた小鳥たちは近所の子どもたちが小遣い稼ぎに捕まえる仕組みになっている
ペナン島(マレーシア)
次々と鶏を屠る男たち
屠畜場の籠の中にいた鶏
ビガン(フィリピン)
住宅街の道端に置かれていた檻は何に使われるものなのだろう
果物
マスク・仮面
門
看板
モスク
帽子